24日、岡崎と安城で、オカリナ教室代講

今日はオカリナ教室代講。午前岡崎、午後安城でした。午前は9:00前に高速道路に入りましたが、名古屋IC付近の渋滞が予想以上に長く、結局すこ~し遅刻でした。
 お昼は安城に移動してから。ぷらざ安城隣のラーメン屋さんで日替わりラーメンランチにしました。安城後は、名古屋市内を突き抜けて、北名古屋に立ち寄り、伴奏君と今日のファイルをS沢氏に渡してから、スーパーでお買い物をして、帰宅しました。
【オカリナ~モ岡崎(代講)】@大門音楽教室
◇前半9:45~10:30、2名+3名
A-5,6
 音程がなかなか定まってきませんが、音の届け先をイメージして目標地点に向かって届け切るようにしましょう。息が続かないのは半分以上は「続かない」という、思い込みが原因です。しっかり深く息を継いだら、短時間で使い切るほうが難しいはずです。しかし、こういうことを言葉で説明してもあまり意味がありません。とにかく吹くことです。
◇後半10:30~12:00、4名+1名
B-2,11,14
千の風、涙そう、月さば
 B-14でモルデントをやりました。すばやい指の動きは程よい脱力から。涙そうでも早速応用できます。千の風はアレンジ版に移行しました。F管パートはもっと伸び伸び吹きたいです。月の砂漠は、無伴奏ですから、互いのパートがリズム型をよりはっきりさせないと、テンポ感が曖昧になるので注意。対話するようにアンサンブルが作られるとよいですね。
【安城オカリナ教室「アンジョリ~ナ」(代講)】@ぷらざ三河安城
13:30~15:00、8名
B-3,6,8
シャボン玉、亜麻色、少年時代
 B-1~3は、いつでもすらすら吹けるようにして、指慣らしとして、準備運動代わりに使えるとよいです。指だけでなく、息も楽に流して、さりげないタンギングでスパスパスパと音の輪郭をクリヤーに切りながら、音楽は流れるようにしたいですね。亜麻色や、少年時代の八分音符が続くところで応用したいです。音の切り際の垂れも気になりましたが、切った後の音の飛んでいく先をイメージすることで改善されました。出した音は引っ込められないので、最後まで責任持って処理をするのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする